top of page

検索結果

「」に対する検索結果が49件見つかりました

  • インドネシアで内定式

    先週からインドネシアに出張しているスタッフから ご紹介先の介護施設様の内定式の様子が届きました。 前回は事業者様の社長がご同行してくださり、 リアルな日本の介護について、学生達に熱く貴重なお話をしてくださいました。 そして今回は人事部の採用ご担当者様が同行をご希望くださいました。 前回10名の採用をしていただき、すでに働いている学生たちの先輩の活躍のお話、 よりリアルな日本の介護施設のお話など、学生たちにとっては 今後日本で働くうえで、本当に貴重な経験で、 素晴らしい内定式となりました。 ご協力いただいていた現地教育機関や支援頂いている関係者の皆さま、 ありがとうございました。 その施設のご採用担当者様のお話では・・・ 海外からの採用に現場からも不安の声もあったそうですが、 その心配をよそに、礼儀正しく、いつも明るく元気に笑顔で挨拶で、 一生懸命仕事を覚えたいと真剣にメモを取りながら、 熱心に勉強している姿に、利用者様からは愛され、 現場からも「来てくれてよかった」「職員からも安心して任せられる」 と言われるくらいの存在になっています。 ・・・と最上級のお褒めのお言葉をいただきました。 わたしたちも日本の介護施設で働くために日々勉強している彼らが 大きな希望と、さらにやる気がみなぎってきているのが、 画像の表情でわかります!!! ご協力いただいている関係者の皆さま、 ありがとうございました。 わたしたちももっともっとみなさんが活躍できる場を ご紹介できるように頑張らなくては、と 気を引き締めています! インドネシアの特定技能介護人材の育成・紹介・定着支援は リタケアまでお問い合わせください。 インドネシアで彼らは「未来の介護福祉士」を目指して 今も日々努力しながら、日本で働くために前向きに頑張っています。 ぜひご興味を持って頂ける人材ですので お気軽にメッセージください。 お待ちしています! 株式会社コアーズ 人材紹介リタケア事業部 TEL : 03-6256-9133 MAIL : jinzai@ritacare.jp HP : https://jinzai.ritacare.jp/

  • 11月11日、12日、23日は。。

    11月12日は1年のなかでも特に注目すべき、 大開運日らしいです。 一粒万倍日、月徳日という強い開運日が 重なるめぐりあわせとか。 この日はぜひ、新しいチャレンジや、 お財布の新調や新しい靴をおろす日とか? しっかりとあわせるといいかもしれません。 外国人の介護人材雇用については、 すでに「やるかどうか」の段階から、 「いつから、どうやるか」の段階に すでに入りました。 何かお悩みのことがあればぜひ リタケアまでご相談ください。 株式会社コアーズ 人材紹介事業部 リタケア 電話03-6256-9133 最後に個人的な話・・・。 母が利用するデイサービスを、 ケアマネさんと相談して、 最近の体調から機能訓練系から、 ほっこり系に変えることになりました。 何箇所か見学さてもらってから決めて、 その契約も一粒万倍日である昨日、完了。 本人は見学のときは、 「老いては子に従え」とか ややブツブツ言ってましたが、 昨日は「買い物に連れてってくれたり、 園芸やお花見とかあるみたい。 何を着ていこうか〜」と、 楽しみにしてました! これも一粒万倍日効果?!

  • 外国人採用のはじめの一歩に。

    もはや日本での働き手不足は、介護業界だけのことではありません。 多くの業種が外国人材を迎える選択をすることになると思います。 実際にどんどん外国人雇用を始めています!! しかし、介護の場合は言葉の壁などもあり、 他の業種より慎重になる気持ちはとーってもよくわかります! 指導に日本人スタッフも少し多めの時間がかかることもあります。 特定技能「介護」の介護スタッフに夜勤まで任せるようになるには、 やはりすこし時間も必要ですので、いざ、「人が足りない!」 となってからでは間に合わないのです。 人手不足のため施設の一部しか稼働できない、などの事態を避けるためにも、 今から計画的に外国人採用に向けて少しずつ始めませんか? リタケアでは、 「外国人介護士へのご利用者の反応が気になる!」 「どのぐらい日本語力があるのか一度話してみたい!」 などというご希望にお応えすることもできます。 施設様のオレンジカフェやデイサービスで 異文化交流のオンラインレクリエーションを行っています。 リアルタイムでインドネシアとモニタ越しに繋がって、 クイズやゲーム、ダンスで楽しい時間を過ごしながら、 介護を勉強中のインドネシアの若者と交流するレク式のプログラムです。 ご高齢者さま自身が多文化共生を体験でき、 またその様子を日本人職員様も見ることが出来て、 さらにインドネシアの学生たちも実際の介護施設様とお話することで 今後の成長に繋がります! 最後に皆さんが良くご存じの日本の童謡を一緒に歌って、 「また会いましょうー」と互いに画面に手を振り終了となるときは ついウルウルしちゃいます。 彼らが日本に来て、みなさんと本当に再会、 なんて日がとあるいなといつも思います。 インドネシアで彼らは「未来の介護福祉士」を目指して 今も日々努力しながら、日本で働くために前向きに頑張っています。 ぜひご興味を持って頂ける人材です! お気軽にメッセージください。 お待ちしています! 株式会社コアーズ 人材紹介リタケア事業部 TEL : 03-6256-9133 MAIL : jinzai@ritacare.jp HP : https://jinzai.ritacare.jp/

  • ホントにN4なの??

    日本で働く外国人の日本語レベルは 日本語能力試験によって評価されやすい傾向にあります。 タイトルの「ホントにN4なの?」は リタケアが面接にお出した人材の日本語の会話力を確認した、 施設長や人事担当者様の声です!!! でも私たちは知っているはずです。 試験で「いい点数をとる」のと、 実際に「仕事が出来る」は違う!」ということを。 事業者様によっては最初に「N3以上」と限定望まれることも多いですが、 実際の現場でかならずしも業務適性が高いとは限りません。 弊社の人材コーディネーターは施設様がどんな外国人人材を望まれているか、 ヒアリングした後に、もしかして、こんな人材の方がいいのではないでしょうか? などなどいろいろな角度から施設様の状況を考え人選しています。 (面接に出るための面接もやってます~) 早期退職を防ぎ、定着してもらうための支援は ここからすでに始まっているんです! 長く働いて貰えれば、長期的な人材不足の解消と 結局は施設様のコストダウンに繋がります。 そんなマッチングが出来るのは、 リタケアが育成からワンストップだからこそ!んです。 日本語の教育段階、介護の知識、 ビジネスマナーなどの研修により、 育成中から普段の候補生の人柄なども把握出来て、 長い時間、オンライン上ではあるけれど繋がって 深い信頼関係を築けています。 インドネシアの若者は、 現地の日本語学校の先生やリタケアの育成講師、 みんなに感謝しながら、 そのあとは施設様の役に立とうと 一生懸命がんばりってくれています。 ・・・ということで、 実りの秋に、また優秀な未来な介護スタッフを 確保しませんか? 面接に出られるレベルの候補生が 続々育ってきてますよ~。 施設様にあった人材とのご縁を丁寧に結んでいきます!! 外国人採用についてぜひお気軽にお問い合わせください。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 実りの秋

    今日は雨も降って肌寒いくらいです。 ついこの前まで暑い、暑いとフーフーしてたのが嘘みたいに 最近では、6時にはもう暗くなって、夜風はひんやり。 早く夏が終わらないかなあと思っていたけれど、 ちょっと寂しくなりますね。 みなさまのところは、いかがでしょうか? この時期の散歩で楽しいのは、足元のガサゴソの落ち葉と あちこちで、いろいろな実りの姿を目にすること。 わけもなく声が出て、嬉しくなります。 柿やみかん、まだまだ青いので、 よぉ〜く目を凝らさないと見つけられません! 人材も同じかもしれません。 いつも同じ場所や角度からでは 見ているだけでは 気が付けなかったり、 見つからなかったり。 これからの厳しい人材不足に備えて、 今から優秀な人材を集めませんか? リタケアがお手伝いいたします。 インドネシアの特定技能介護の人材に 少しでもご興味を持って頂けたらお気軽にお問い合わせください。 実りの秋に、また優秀な未来な介護スタッフが たくさん育ってきます。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 今、余白はありますか。

    リタケアはじつは主な事業をグラフィックデザインとする会社の新規事業です。 このデザインの業界では「余白」は 重要な要素、センスであり、 余白を制する者はデザインを制す!! と言われることもあります。 ※「余白」意図を持ってあえて何もしないデザインをしたスペースです。 文字や絵などが書いてある紙面で、何も記されないで残っている部分のこと。 「余裕」と近い意味合いになりますね。 これが紙面だけではなくて、器などの場合も同様で、 器の余白があると、なぜかご馳走に見えますよね! リタケアのイメージカラーのこのジェラードも、 大きめなガラスの器に盛られて 余白の方が大きいほど。 美味しく食べられて幸せ~を感じます。 (ちなみに味は、オレンジでもなく、 マンゴーでもなく。。。メロンでした!) ・・・となると、きっと余白は人間にとっても 人生にとっても大切なはず!! 仕事に対しても、心の「余白」が重要かもしれません。 頑張りすぎない。 詰め込みすぎない。 「余白」があると、結果が決定していなくても、 今後、他の何かになったり変わったりすることもできる!! という可能性・余裕から、希望や期待が生まれますね。 今、人材が充足しているなら それはとっても喜ばしいこと! でもそんな時こそ、このあとの未来に備えて 外国人の介護人材と一緒に働く準備を始めませんか? 介護以外の業種でも、将来の外国人人材の需要を感じ、 どんどん進んできています。 外国人人材を仲間として迎い入れ、 安定した人員確保ができるように リタケアはお手伝いいたします!!! まずはインドネシア現地をオンラインで繋がって、 日本語を勉強している若者と交流してみませんか? 日本語で歌ったり、クイズをしたり、 一緒にラジオ体操をしたり。 多文化に触れることが、外国人採用への一歩かもしれません。 お気軽にお問い合わせください。 ------------------- 株式会社コアーズ 人材紹介リタケア事業部 TEL : 03-6256-9133 MAIL : jinzai@ritacare.jp HP : https://jinzai.ritacare.jp/ -------------------

  • 外国人採用に反対派?賛成派?

    この数年のコロナ禍やまた色々な情勢も変わったり、 外国人採用について検討していたのに頓挫した、という施設様も多いのかもしれません。 ご担当者様の異動などもあって、情報収集をやり直しているというお話も よく耳にしています! 受け入れまでに4年、5年もの時間を要し、 まさに紆余曲折を経験したという 施設様もいらっしゃいました。 現場のチームリーダーさまなどから、 「今も人が足りなくて困っているのにさらに仕事が増える」 「人手不足対策としては賛成するが、知識と手間とコストに余裕がないと」 との意見があったようです。 では、どうやって、それでも採用に進めたのか??? ・・・その潮目が変わったきっかけをうかがいました。 コロナが一番大変だった頃、他業種から介護へ 多くの人が転職された時期もあったが、 介護分野だけでなく人手不足が起きていて、 どの業界でも人材確保ができずに例えば閉店、 または廃業に追い込まれるほどの大きな危機だということを 知ったから、とのことでした。 これは今後は人材の取り合いになると痛感し、 やるならまだ少し余裕のある時期に始めるしかない! ・・・と思ったそうです。 外国人雇用を成功させるためにまず、 「きちんと職員さまの理解を得る」 これが大切だったとお話くださいました。 迎える目的と意義をきちんと説明し、 「受け入れたほうがいい」と納得してもらうことが 日本人、外国人の定着に繋がって、 しいては長期的な人材不足解消となりえます! 他の施設様の取り組みを見てた私たちが なにかお役に立てることがあるかもしれません。 もし迷っていたり、問題になってることがあれば ぜひご相談くださいませ。 日本で介護の仕事をしたいと思ってくれている、 インドネシアの若者は日本の介護業界の救世主になるかも!? 一度オンラインで会ってみませんか? 下記までぜひお気軽にお問い合わせください。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 特定技能外国人|費用を解説!

    これから外国人採用を始めようとする施設様は、 このような悩みや不安がいちばん大きいのではないでしょうか?? 「特定技能外国人の雇用には全部でいくらかかるの?」 「費用の項目が多くて把握しにくい」 「人材紹介会社など委託先によって金額が違って目安が分からない」 特定技能制度は関係する機関などへの費用があり、 そのため全体像、金額の目安を把握することが ちょっとややこしく感じるかもしれません。 当社の場合もお任せいただく業務の内容によって変わってきます。 勤務地域などケースによっても異なる項目もあったり・・・ それでもあくまでも目安になればと書いておきますね。 まず・・・ ほとんどの人材紹介会社は成果報酬型ですので、 お問い合わせで「ご相談」いただいたい後、人選のうえオンライン「面接」、 そして「内定」をいただくまで費用は全くかかりません。 あくまでも内定決定後からの下記のご請求となります! それでは・・・ 【発生時期の目安:内定決定後~入国手続き開始時】 ①受入れ準備金(おまかせフルサポート:250,000円)税抜き ■来日前研修費(内定後、来日直前まで介護実技の追加研修を実施) ■外国人本国書類収集のため現地教育機関との書類等の取次ぎや翻訳など ■在資格申請代行業務(リタケア提携先の外国人専門の行政書士への費用実費を含む) 在留資格取得に関する準備や各種手続き費用です。 煩雑な申請も多いため、すでに育成中から個人情報を蓄積している当社に お任せいただけるとスムーズです。 もちろん施設様で行うことも途中能ですので(技能実習受け入れなどの実績など必要)、 その場合は書類作成取次等、行政書士への委託費料を差し引いた金額となります。 ※一部の業務受託も可能です。(ライトプラン、セルフミニマムプランなど) 【発生時期の目安:入社した月のご請求】 ②人材紹介料(お一人:350,000円) 税抜き インドネシアより入国後、住民登録など済ませ、無事に勤務地にお連れ致します。 またリタケアならではの「一期一会プラン」では、紹介料を2年間(24か月)の月払いでお支払いいただくことも可能です。途中退職した場合にはその翌月から支払不要となり、 初めての外国人雇用にチャレンジしやすくなります。 【発生時期の目安:入国準備開始月】 ③登録支援機関サービス料(お一人:1年目おまかせプラン 35,000円) 税抜き 特定技能外国人を雇用する事業所様には、入国前や入国時に職業生活上・日常生活上・ 社会生活上の10のサポートが義務付けられています。 リタケアでは忙しい事業所様に代わり登録支援機関として就労後の支援代行を受託します。 義務的支援以外にも介護福祉士の試験に向けた学習などのリタケアならではのサポートメニューもご用意しています。 ​※2年目以降は半額のお得なプランもご用意しております。 いかがですか?? いずれにしてもケースによってかなり金額が変わってきますので、 まずはご希望をお聞かせくださいませ。 それぞれの事業者様の採用ケースにあわせ お見積りさせていただきます。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 経験 VS 若さ

    さて、、、ご採用担当者様!! 今、一番会社に求める人材は どんな方々ですか・・・? ある調べでは過半数の会社が・・・ 「同業種で経験豊富な人材」を望むらしいです。 その理由としては「とにかく即戦力」という声!! うんうん、そうですよね。 「専門的な知識をもっている」「教育もしなくていい」と、 確かにいいことだらけ。 人手不足なのですぐにでも役に立ってくれる人がいい、 と考えるのはよく理解できます! 特養などの施設で経験ある人がいいなあ、、と ご相談をうけることもあります。 ただじつはキャリアアップを望んでいるために、 転職率は高い傾向がありそうです。 そして次に多いのが 「経験は浅いが、可能性のある若手人材」。 リタケアはこのフレッシュな人材が 得意分野です!!! どの業界も今は若手不足の現状を不安視しています。 育てる人材がいるのは宝石の原石なのではないでしょうか? 「職場の高齢化が深刻」「停滞する業界」などと感じることも多く、 経験よりも「元気さ」や「体力」「やる気」を求め、 また「真っ白で素直な方が教育しやすい」「育てがいがある」などなど 育てる側がさらに成長するという二重の伸びしろも期待できます。 私も前職の業界では、20歳代は迷わず採用!! ・・・なんてこともありました。 若いのに日本で介護の仕事をしたいと思ってくれている、 インドネシアの若者は日本の介護業界の救世主になるやもしれません。 手垢のついていない、リタケアのフレッシュな人材に 一度オンラインで会ってみませんか? ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 特定技能外国人の住宅確保は誰がやる?

    まず大前提として、外国人が住居を用意することは とってもハードルが高いんです。 もし自分が日本以外の国で働くことになったとき、 いきなり住宅を確保するなんで・・・想像したことがありますか? 【外国人が住居を借りるのが大変な理由】 ● 外国人であるということを理由に部屋を貸したがらない大家が少なくない ● 日本に知人もおらず、保証人を用意できない ● 収入面の問題もあり、審査に通りにくい ● 日本語の読み書きが難しい場合、契約書に記載ができない ● 賃貸契約をするために必要なさまざまな書類を自身で用意できない ● 外国人には理解し難い、日本独自の費用がある(礼金・敷金・更新料など) などなど、やはりなかなか難しい問題です。 在留資格「特定技能」の外国人を雇用する場合、 住居確保の支援を行うことが制度上必須となっています。 「受け入れ機関(雇用する企業)は外国人材が業務や日常の生活を スムーズに行えるよう支援する」という義務にあたります。 逆にいえば、。。。 雇用する事業者様が外国人材の住居確保を支援していると、 入社を決める理由になったり、長く定着するきっかけになります! リタケアも出来るだけお手伝いをいたしますが 以下のような支援が必要となります。 ★雇用主様が住宅を借りて提供する 受け入れ機関(企業)が契約をして、1号特定技能外国人に対して住居を提供する、 という方法です。 この場合、毎月の家賃を特定技能外国人に負担してもらうことは可能です。 契約は企業がするため、家賃滞納などのトラブルを回避できる点がメリットです。 ★本人が住宅を借りるサポートをする 住居契約のためのサポートを行います。 ● 不動産仲介事業者や賃貸物件に関する情報の提供する ● 住居探しや内見、契約の際に同行する ● 契約に必要な保証を受け入れ機関(企業)が行う 一生懸命働いて、事業者様のお役に立てるように頑張るため、 最低限の環境は整えてあげたいとなぁーと考えています。 日用品の細々としたものも必要になりますので リタケアでは日頃から、社員の引っ越しなど聞きつけると、 不用品での寄付品を募っています。 また施設様もダンボールで何箱もご用意くださったこともあり、 本当に皆さまのサポートを有難く感じています。 どんな支援が必要なのか、 インドネシアの若者たちがどんなことを想って 遠く日本までやってくるのか・・・ この機会に外国人採用について私たちリタケアと一緒に はじめの一歩を進めてみませんか?? ご不安な点、疑問点などご相談は無料ですので ひとつずつ解決していきませんか?!!! オンライン面接のために日々研修している若者たちが、 インドネシアで待機しています。 すこしでもご興味がありましたら 是非ご連絡くださいませ。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 未来予測2040

    あすは6月末!!2023年も半分が終わります。は、はやいですね! 2025年、2030年、2040年問題と、 日本の社会全体での労働者不足数が心配されていますが もう目前です! ーーーーー 介護サービス 21万人 ドライバー 37.9万人 建設 22.3万人 など (出所:リクルートワークス研究所「未来予測2040」) ーーーーー ●介護サービス従事者が足りないと? 介護現場で介護スタッフ不足が深刻化し、欠員が常態化。 (2040年の介護 サービス職・不足率予測25.3%) 施設の部屋は空いていても入居できなかったり、訪問介護は無理となったり、 高齢者自身や家族だけで対応せざるを得ず、生活が破綻。 ●ドライバーが足りないと? 荷物が届けられない地域が発生。 (2040年のドライバー職・不足率予測24.2%) 時間指定なんで到底無理、「荷物が届くかどうか」で 人が住む 地域を決めるようになっちゃうかも?! ●建設現場で人が足りないと? 建設作業に従事する施工管理者・オペレーターが慢性的に不足 (2040年の建設職・不足率予測 22.0%)。 メンテナンスが必要な道路のうち78%しか修繕できず、 地方部の生活道路は穴だらけに?? 結果、移動に時間がかかっちゃう!! ではこの労働力不足で起こりかねない問題に対して、 私たちはどのような対策ができるでしょうか? ❶「ロボットや自動化システムを導入すること」 重作業や単純作業など生産性を向上させることができます。 これにより労働力を、別の業務に集中させることが可能です。 ❷高齢者の再雇用や働き方の柔軟化 いまや60歳代は現役バリバリ!! このキャリアを活用するため再雇用制度や 長期就業支援制度の導入が進んでいます。 また働き方の柔軟化や副業の活性化など、 長く働ける環境づくりも重要です。 ❸外国人労働者の受け入れ 日本では外国人労働者の受け入れ枠が拡大されています。 「適切な労働条件」や「社会保障の提供」のもと 外国人労働者を活用することができます。 多文化共生の観点や社会の調和を考慮しながら、 外国人と働くことが日常になることを願っています。 わたしたちリタケアはインドネシアのやさしい若者たちを 大切に大切に育成し、介護事業所様にご紹介しております。 外国人採用はまだ考えたことがなかったという方々も、 この機会に外国人採用について私たちリタケアと一緒に考えてみませんか?? ご不安な点などご相談は無料です!!! ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • ようこそ、東京へ。

    きのう早朝にインドネシアから、肌寒い成田空港に たくさんのリタケア介護スタッフが到着です~! 成田空港で迎え入れたのはインドネシアにいた時から オンラインで繋がり日本語を教えていた先生たち。 特定技能5年間、介護福祉士になるまで、そしてなってからもずっと伴走します。 今日は介護施設様に勤務する前に登録支援としての義務である、 「生活オリエンテーション」を社内スペースを利用して行っています~。 昨日も空港から区役所に直行したリ、色々動きまわってますが、若いから元気です! お仕事だけではなく生活が しっかりできるように パートナーの登録支援機関と タッグを組んで丁寧にサポートします。 自販機で飲み物を買うのもはじめて。 suicaで車に乗るのもはじめて。 マンションに住むのもはじめて。 そして・・・ お昼は社内の別事業部の方々と談笑しながら休憩でーす。 入れ替わり立ちかわり、社員が声をかけていますー。 (ゆっくり食べられなくてごめんね!) このなかに弊社の代表もしっかり座ってご対面~。 わたしたちリタケアはインドネシアのやさしい若者たちを 大切に大切に育成し、介護事業所様にご紹介しております。 人材不足にお悩みの事業所さま またどんなことでも構いません。 ご連絡くださいませ。 お気軽にどうぞ。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

bottom of page