top of page


介護福祉士の国家試験【外国人材の場合】
介護福祉士の国家試験のあり方をめぐり、 業界の意見が大きく割れているとのニュースを見ました。 焦点となっているのは・・・ 専門学校に通って資格を得る「養成校(実務)ルート」の外国人材の取り扱いです。 「養成校ルート(実務)ルート」には必ずしも国家試験の合格を必須としない、 経過措置が適用されているのですが、その終了期限が来年度末に迫っています! このまま廃止するか、あるいは延長するか、です! * 養成校を卒業した人の現行の経過措置 (1)卒業後5年間は、国家試験を受験しなくても介護福祉士の資格を取得可能。 (2)6年目以降は、卒業後5年間、介護の業務に継続的に従事していれば、 引き続き介護福祉士の資格を取得可能。 2026年度の卒業者(2027年3月末卒業)までが対象。 経過措置の廃止を訴える方々の考えは・・・ 主に国家資格の妥当性や人材の質の担保、 介護福祉士の社会的な評価の向上などにつながるとの主張。 一方で延長を訴える方々の考えは・・・ 人材確保が最も大きな理由です。貴重な外国人材の受け入れがより難しくなること、...
3 日前


間違えやすい?「技能実習」と「特定技能」
もう皆さん十分ご理解をいただいていますが、 改めて大きな違いをまとめます。 「 特定技能 」も「 技能実習 」のどちらも在留資格ですが、 名前が似ているため間違われることもまだ多いかもしれません。 特定技能は人手不足が深刻な産業分野において外国人の就労を認める在留資格のこ...
9月10日


人材紹介会社をご利用いただく理由。
8月も最後の週末となりました。 先日、母がお世話になっている施設近くの パン屋さん併設の喫茶コーナーで チキンバスケットを食べて時間調整! 私の学生時代から全く変わらない! 昭和レトロの雰囲気満載。 おいしかったですー。 さて、、 なんで人材紹介会社を使うのか?...
8月29日


入社後も日本語学習支援します!
リタケアでは施設への入職後もずっと寄り添います。 インドネシアにいる頃から日本からのオンライン授業で関わってきた、 同じ日本語講師たちが面倒をみています。 だからちょっとした変化にも敏感に、迅速に対応が出来るのです。 長期的な日本語学習支援だけでなく、 メンタルケアまでを...
8月19日


特定技能「介護」の受け入れ可能施設
昨年のちょうど今頃、暑い暑い夏にご縁が始まった介護事業者様は、 日本でのオンライン面接のあと秋にインドネシア現地までお越しいただき、 多くの候補生から最終面接を行って4名をご採用いただきました。 選りすぐりの4名は今年の5月に入国し、現在活躍中の男性介護士のお二人の今の様...
7月29日
bottom of page